
栃木県鹿沼市にある花木センターで推薦フェアに合わせて、作品を展示することになりました。



栃木県鹿沼市にある花木センターで推薦フェアに合わせて、作品を展示することになりました。
水仙フェア × 力五山 コラボレーション
制作中
栃木県鹿沼市にある花木センターで、3月20日から開催予定
開花時期により、会期の変更があります。
https://kaboku.or.jp/publics/index/171/
下野新聞デジタル版で紹介されました。https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1074121
*
越後妻有アートトリエンナーレ2024 終了しました
大変多くの方が来場れました。
皆様、ありがとうございました。

1週間前まで開催されていた大地の芸術祭。


皆様、ありがとうございました。 また次の会期に、お会いいたしましょう。

1週間前まで開催されていた大地の芸術祭。
11月中旬 次回の会期のために壁画、ポンプ車、電子機器などを冬支度
瀬沼さんのブログでも紹介しています。
https://ozxys.com/2024-artfield-making-vol04/

韓国の釜山ビエンナーレの関係者と若手アーティストの方が、来てくれました‼︎

作品の説明や質問、そして情報交換など充実した時間でした。

こへびさんとして参加してくれた、平野さん、小森さんが見にきてくれました。 おまんじゅう、美味しかったです。 ありがとうございました‼︎

韓国の釜山ビエンナーレの関係者と若手アーティストの方が、来てくれました‼︎
最終日、韓国・釜山ビエンナーレの関係者も
訪れました‼︎
画像を追加しました。
*
2024年 11月2日(土)・3日(日)
【奥能登珠洲復興支援アート販売会】に参加しました。
第20回猿楽祭(東京・代官山)に関連したプロジェクト。
大地の芸術祭、瀬戸内国際芸術祭、そして奥能登国際芸術祭などでプロデュースをされているアートフロントギャラリーさんが主催。
奥能登国際芸術祭2017、2020+の2回、珠洲市の飯田地区で展開した力五山も参加しました。
詳細→https://www.artfront.co.jp/jp/news_blog/sarugaku2024-01/

展示風景 1階 奥能登国際芸術祭に関係した方が多く出展されています。

2階の展示風景

作品として展示をした421島の中から、15島を選び、出展しました。

展示風景 1階 奥能登国際芸術祭に関係した方が多く出展されています。
*

2024年9月の豪雨、1月の能登半島地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
珠洲市の飯田地区をふくむ能登半島は、力五山にとりまして多くの大切な人が住んでおられるかけがえのない場所です。
一日も早く日常がもどりますよう心よりお祈り申し上げます。
*

大地の芸術祭
7月13日(土)快晴の空の下、オープンしました→
館内の映像作品『高倉写楽』はコチラ→
https://www.youtube.com/watch?v=7vqOZmXz-qw&t=919s
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024→
お世話になった瀨沼さんのグログのサイト
お世話になったてっさんのnote→
https://note.com/mt_tetsu/n/n49bda19822c2
*














SHIZUOKA ARTVISION
展示された作品風景は、こちらから→
2023年11月5日(日)〜12月7日(木)
《たなごころ –泉ケ谷曼荼羅–》
駿府の工房 匠宿から集落の中心的存在の薬師堂・千手観音堂を結ぶ
静岡県静岡市駿河北丸子

駿府の工房 匠宿

駿府の工房 匠宿 館内

リーフレット

リーフレット エリア地図

展示場所 薬師堂・千手観音堂

作品『導き手』 設置風景

作品『導き手』 設置風景

作品『導き手』 設置風景

宿泊場所 工芸ノ宿 和楽

作品『延命銀杏の大祓(おおはらえ)』 設置風景

作品『延命銀杏の大祓(おおはらえ)』 設置風景

作品『延命銀杏の大祓(おおはらえ)』 設置風景

作品『延命銀杏の大祓(おおはらえ)』 設置風景

作品『千手曼荼羅 匠の手』 「漆」

作品『千手曼荼羅 匠の手』 「養蜂」
